熱田神宮の御朱印は実は3種類 #御神印
2019/05/12
知らないと熱田神宮の本宮で1つ頂いて帰ってしまいそうですが、同じ境内にもう1カ所(2種類)御朱印が頂けるのを教えて頂きました。
最寄りは熱田駅?
そこに熱田神社はなく、、、、。でも、代わりにレトロな神宮前商店街が。
最寄りは神宮前駅
目の前に熱田神宮の入り口があります。
住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1
兎に角広い境内。図の下側が神宮前駅。右端の本宮を目指します。
ところでこちらは、日本三大石灯籠(日本三大灯籠)の一つがある神社としても有名で、これは「佐久間灯籠」。
あと2つは、京都南禅寺、東京上野東照宮にあります。
この、ただの土塀ですが、、日本三大土塀だそうです。「信長塀」といいます。
あと2つは、神戸 西宮神社の大練塀、京都 三十三間堂の太閤塀にあるとのこと。
本宮
ここで御朱印を頂きます。こちらでは「御神印」というのですね。玉串料は決まってませんので、300円納めました。ここでは1種類の御朱印を頂きます。
ここで、「他にも御朱印ありますか?」と聞いたところ、先ほどの図でいう左端にもある、と。
上知我麻神社、別宮八剣宮
御朱印
ad
関連記事
-
-
桜の名所、上野の不忍池弁天堂で御朱印を頂いてきました。(お花見も!)
春は桜の名所になる、上野不忍池公園にある、不忍池弁天堂で御朱印を頂 …
-
-
備前岡山総鎮守岡山神社の御朱印
岡山駅から路面電車を使い約15分。近くに岡山城もあるので、立ち寄っ …
-
-
恋愛成就、縁むすびの「葛原岡神社」に参拝して御朱印をいただく #鎌倉
鎌倉の銭洗弁財天の更に先に、恋愛成就、縁むびの「葛原岡神社」があり …
-
-
京都祇園の八坂神社で限定の青龍朱印と全12種類の御朱印をいただく
京都祇園でスイーツを堪能した後は、八坂神社で限定の青龍朱印を含めて …
-
-
終戦70年の靖国神社で御朱印を頂いてきました。
桜のお花見も最後の週末になりましたので、終戦七十年の靖国神社で御朱 …