「ゐざさ柿の葉すし」はあちこちで見かけるので、あまり気にしていませんでしたが、ゐざさ(いざさ)の柿の葉すしは、奈良の株式会社中谷本舗という、大正10年創業の老舗が作ってるんですね。
ここの柿の葉すしは癖がなくて、駅弁として買う機会も多いんです。
中谷本舗
ゐざさはもともと、吉野・上北山村のお米屋さんで、林業が盛んだったころに林業者を支える米屋として誕生したそうです。
今でも、東急渋谷駅や東京駅などにおにぎり専門店を「笹八」の名で出しているぐらい、お米自慢なんですね。ちなみに笹八では柿の葉すしも販売しています。
ところで、どうして海のない奈良で、どうして鮭や鯖が名産に?と疑問がありましたが公式サイトに回答が。
長い間、肉を食べなかった日本人にとって大切なたんぱく源と言えば魚でした。奈良・吉野に南朝があった昔、天皇に捧げる魚は、熊野灘でとれた鯖を、熊野街道から大台ケ原を経て届けていました。熊野で浜塩をうち、険しい山道をていねいに運ばれた魚の鮮やかな身。
吉野の柿の葉の殺菌力がそれをサポートするようになっていきます。葉のもつ成分には、魚の身をうまく絞まらせ、熟成させる力がありました。また、林業華やかなりしころ、全国の取引先から吉野には高価な新巻鮭が届けられ、祝いの席にはその紅い身が縁起物として尊ばれてきました。海のない吉野だからこそ、大切に、長く味わうものとして魚料理を工夫してきた人々の知恵が、柿の葉すし、ゐざさ寿司にはつまっているのです。
吉野の柿が有名なので、もちろん葉っぱもたくさん取れるんですね。
名古屋タカシマ屋限定
タカシマ屋ではばら売りしていて、1個からの購入も可能でした。サバとサケだけかと思ってた、なんと6種類もあるんですね。
中身は、、、、。まぁ、なんてことはない、その6種類が入ってるだけなんですけどね!
でも、新幹線売店では、サバとサケしか買えませんので、良い体験です。
実食
切り身はそれぞれ塩味も少なくて、食べやすいです。時期によって脂の乗りは違うのかもですが、さっぱりしてて美味しかったです。
押し鮨セット
新幹線での弁当用に買ってみました。「柿の葉すしと押し鮨詰合」。柿の葉すしは「すし」で、押し鮨は「鮨」なんですね。
あ、押し鮨はカットされてるんですね。ぎゅっと棒鮨だと思ってました。でも肉厚でうんまい。