JR桃太郎線で行く吉備津神社と吉備津彦神社の御朱印 #桃太郎伝説 #重要文化財
2018/06/06
岡山駅前で(さわやかな)桃太郎に出迎えを受けました。可愛い顔してますが、
結構エグい桃太郎さん。目に矢をぶち込んだだけじゃなく、逃げる鬼を鵜に変身して食っちまうという、サスペンスホラーな感じです。
一応、駅前には、まじめな感じの桃太郎像もあります。ご本人+猿+犬+キジ、、、+鳩?
スポンサーリンク
まずは吉備津神社へ向かう
本当は「旧津山扇形機関車庫(津山まなびの鉄道館)」に行きたかったんですが、
岡山駅からJR津山線快速で津山駅まで約1時間5分、津山駅より徒歩約10分
だそうで、ちょっと無理。いや、かなり無理。
ということで、比較的近場の吉備津神社に最寄りの「JR桃太郎線 吉備津駅」を目指します。
元々「吉備線」と言われてましたが、2016年3月月からは「桃太郎線」と呼ばれていますね。
ローカル駅過ぎてビビりますが、ちゃんとSuica(交通系ICカード)が使える近代化は済んでます。
駅前からは吉備津神社まで徒歩で向かいます。約700mなので10分くらいでしょうか。
位置関係はこんな感じです。森林エリアをぐるっと電車が囲ってるようです。
スポンサーリンク
吉備津神社
手水所はここにあります。吉備津彦と温羅の伝説に基づく矢置石もこちら。(右側の苔の生えた岩がそれです)
大きな釣り鐘もありました。この銅鐘は国指定重要美術品だそうです。野ざらしですが、、、。
横から見るとこんな感じです。天正7年(1579年)に再建された、全長360mにもおよぶ県指定重要文化財です。
スポンサーリンク
吉備津彦神社へタクシーで
とても歩ける距離じゃないので、吉備津神社の入り口脇で待機しているタクシーで、吉備津彦神社へ向かいます。ちなみに徒歩で1.8kmなので25分くらい歩けば行けそうですが、、、。
吉備津駅では撮り忘れた、自動改札機。ゲート無しバージョンですね。
スポンサーリンク
御朱印
なんと、前ページに桃の透かし! おかげさまで1冊2000円です!
ad
関連記事
-
-
熱田神宮の御朱印は実は3種類 #御神印
知らないと熱田神宮の本宮で1つ頂いて帰ってしまいそうですが、同じ境 …
-
-
江島神社と弁財天の御朱印を江ノ島エスカーに乗って頂いてきた with 江の島さんぽちゃん
江ノ島には、日本三大弁財天を奉る江島神社があり、田寸津比賣命を祀る …
-
-
伊勢神宮125社の中で僅か7社の御朱印。伊勢神宮(外宮、内宮)、月夜見宮で御朱印を頂いてきました。
伊勢神宮は125社もありますが、そのうち御朱印をいただけるのは、わ …
-
-
清水寺の紅葉と、御朱印を頂いてきました
先日、音羽山「清水寺」夜の特別拝観で紅葉を見てきましたが、参拝と一 …
-
-
京都祇園の八坂神社で限定の青龍朱印と全12種類の御朱印をいただく
京都祇園でスイーツを堪能した後は、八坂神社で限定の青龍朱印を含めて …