この5年で大きく変わった冰讃(びんさん)のマンゴーかき氷 #2018年
ブログに残っているだけで、2014年の冰讃(びんさん)から2018年は随分と変わりましたね。
スポンサーリンク
冰讃(びんさん)
こちらが2018年7月の冰讃の様子。MRT雙連站から徒歩数分です。朝は11時からオープンしています。
住所:台北市大同區雙連街2號
実は意外と外見が変わってたりします。こちらは2014年の様子。
そして2018年の様子。シマシマ看板がソリッドな看板になってる!
夏季限定の冰讃。冬は火鍋屋さんですね。つまり季節限定の店舗なんです。いや、、逆か。季節限定で火鍋屋さんになるカキ氷屋さん?
オーダー方法
実は2017年は都合が悪くて行けてないので不明ですが、2018年ではオーダー方法が大きく変わっていました。以前はこの写真の奥に見える会計カウンターに直接並んでましたが、現在は店頭のこの看板の前に並ぶスタイルです。
ここでメニューを見ながら待ち、先頭の会計が終わったら呼ばれるので、先に進む、、、。という感じです。
ちなみに写真メニュー以外にも沢山種類はありますので、色々見て決めておきましょう。
人気のプリンは1つだけの制限があります。日本人プリン大好きね! ってことか。
こんな感じでその場でジャンジャン焼いてますが、この小さなオーブン1つですからね、、。間に合いませんね、、、。
実食
こちらは、マンゴーミルク氷(雪花冰(しぇーほぁぴん))。少なかった2016年よりは増えている印象。(後ほど比較します)
こちらは普通のカキ氷バージョン。プリンも1つ付けてみました。ガリガリ食べるタイプですね。どちらもマンゴーの甘さというより、シロップの甘さな気がします。
この大量にストックしているマンゴーシロップにその秘密がありそうです、、、。牛乳のポリタンクに入ってるので自作だとは思いますが。
今回はスイカジュースもいただきました。トッピングでスイカをお願いしたのですが、「それは出来ない!」と。じゃぁ、ジュースは??「できる」と。意味が分かりませんが。ミルクなしのスイカ。ガムシロは入ってるっぽいですね。甘かったです。
カキ氷の遷移
それほど日本人に大人気になる前の2014年からかき氷の推移を見てみましょう。
お値段の上昇&マンゴーの量の減り、、、と。ちょっと終焉を迎えてる気がします、、、。
ad
関連記事
-
-
台北から桃園国際空港に行くバスターミナルを間違えた場合。
台湾旅行の際、台北(松山、桃園)、台中、高雄空港あたりを利用される …
-
-
元旦の総統府は一般公開され写真も撮れます
台湾総統府では、元旦の朝6時から国旗掲揚の式典がありますが、その後 …
-
-
制服至上-青春校園插畫展
イラスト集「制服至上」を書かれた、台湾の蚩尤さんの展覧会があります …
-
-
スクートと中華航空を組み合わせて、台湾・ベトナムを旅する
同じパターンが当てはまる人がいるか分かりませんが、、、。 乗り継ぎ …
-
-
ドライマンゴーが激うまの迪化街「新發蔘藥行」でお買い物 #台湾
台湾と言えばドライフルーツ、乾物ですよね。特に迪化街は乾物屋さんが …